財布の買い替えの季節は春だとよく聞きます。
筆者の母が言っていたのですが、春は温かくあくびが良く出る季節で、財布も大きなあくびをして大きい口を開けるからそこにお金が入ってくるのだそうです。
新しく購入するのは簡単です。では今まで使っていた古い財布はどうしましょう?
ずっと大切に使っていた財布、適当に捨ててしまってはなんかバチが当たるんじゃないかなって思っちゃいますよね。
実をいうと、財布は可燃ゴミに出してしまっても特に問題ないんですって。
そして、捨てる日は雨の日がおすすめのようです。
じめじめした雨の日に普通に財布を捨てたら、運気が下がりそうなイメージがしてしまいます。
しかし、そんなことはなく大切なのは「古い財布をずっと持っておかない」ことにあります。
もちろん、いままで大切に使ってきた財布です。捨てる前に感謝を込めて「ありがとう」と言葉を込めてあげることも大切です。
そういったことを含めて、本記事はずっと使っていた財布の「正しい捨て方」と「捨てる手順」を詳しく解説しています。
また、風水的に運気が上がる捨て方もご紹介します。
財布を寿命はどれくらい?
財布の寿命は購入してから3年と言われています。
購入して3年経つと風水的な効力は無くなってしまいます。
3年ごとに買い替えって結構な出費ですよね。
でも古い財布を使い続けると運気は下がってしまうので、3年ごとに買い替えて古い財布は処分する方がベストなんですね。
では財布ってどのように処分すればいいのでしょう。
古くなった財布はどうやって捨てる?
財布の処分方法は「普通に捨ててOK」です。
風水や縁起的な感覚にとらわれがちですが、正しい処分方法は「一般ゴミと同じ捨て方」なんです。
長く使っていた財布は、愛着や思い出がしみ込んでいます。
そんな自分の一部だった財布を捨てるのは正直身を切る思いかもしれません。
しかし、古い財布は「新しい財布の効力を出しにくく」させてしまうんです。
財布を新しくしても効力がなければ風水的には意味のないことになってしまいます。
今までお世話になった財布に感謝して送り出す
お世話になった財布なのでしっかり感謝をして十分に清めてから処分しましょう。
財布の中身を空にしてお清めする
- 財布の中身をチェック。お札や小銭のほかにカード類などが入っていないかチェックしましょう。もちろんそれ以外もNGです。
- お札や小銭入れ、カード入れなど収納に、指でひとつまみ分のお塩を入れます。
- お財布を手に取って「いままでありがとうございました」と感謝とお礼の言葉をかけます。財布の浄化になります。
- 白い紙か布でお財布を包み込みましょう。紙や布はきれいなものが良いです。
- 財布を処分。雨の日がおすすめ
分別は基本的に可燃ゴミ
財布の分別は基本的に可燃ゴミですが、財布の材質によっては資源ゴミや不燃ゴミの扱いになるかもしれないので、捨てる前にチェックしましょう。
※地域によっても材質に対して扱いが違う場合もあります。名古屋市の場合は資源に分類されています。
財布は雨の日に捨てる
財布を捨てるのは雨の日が良いとされています。
雨の日は相性が良い「金の気」と「水の気」の組み合わせの日で金の気が増えるので、財布を捨てるには最適です。
お寺や神社で供養やお清めをしてもらう
神社やお寺で財布を供養してもらう方法もあります。
昔から「物には魂が宿る」と言われています。
特に人形やぬいぐるみも供養目的で神社に持っていく方が大勢います。
財布もお寺や神社で供養してもらいましょう。
無料で供養できる神社やお寺もありますが、相場は大体5,000円~30,000円ほど。
ずっと使っていた財布だから、最後は神社やお寺で供養することは財布に対しての敬意かもしれません。
財布を捨てるのにどうしても抵抗がある場合
財布を捨てるのはやはり抵抗があって無理!という場合は「売る」という方法もあります。
古い財布は捨てることに意味はなく、手放すことで新しい運気を呼び込みます。
要するに同じ場所にずっと置ておくと悪い気が溜まるということなんですね。
無理して買ったブランド品なんて捨てるの勿体ないですし。
今なんてメルカリにをはじめとしたフリマアプリ充実しているので売るのもずいぶん楽になりました。
まとめ
今回は使わなくなった財布の処分方法をご紹介しました。
財布の処分方法まとめ
- 財布の中身を空にする。
- 塩で清める。
- 感謝の言葉をかけて浄化を促す。
- 白い紙か布に包んで捨てる。
捨てるのに迷ったら以下の方法もある
- メルカリなどフリマに出品
- お寺で供養してもらう
新しい財布はすっきりした気持ちで使いたい!
そのため必要なことは古い財布をしっかり処分することです。
循環を良くして金を上げていきましょう!
コメント