世間から見たら理想の夫婦だなーって思うけど、蓋を開けたら演じられた関係だったなど、仮面夫婦は少なからずいます。
はじめは良好な関係でも、いつの間にか関係が冷めたという夫婦関係は少なくありません。
実際のところ、離婚には踏み切れず、冷めきった関係を続ける夫婦は多いようです。
仮面夫婦によくある特徴は?
- 夫婦仲は冷めているけど離婚するまでに至らない
- 子供の将来のために夫婦でいた方がいい
- 世間の体裁を気にしている
- 経済的な問題
自分の夫婦関係は大丈夫かな?と心配になることもあるかもしれません。
しかし、お互いに納得できていれば仮面夫婦ってそんなに悪い関係でもないのではないでしょうか。
問題なのはどちらか片方に負担や我慢が偏っている場合です。
この記事はこんな方におすすめ
- いまの夫婦関係に疑問が出てきた
- 奥さんの態度がよそよそしい
- 夫婦二人の時間を取っていない
少しでも仮面夫婦かなと思って方は、ぜひ参考にしてみてください。
仮面夫婦ってなに?

他人からは仲が良さそうに見えるけど、実はお互いに関心のない夫婦関係のことをいいます。
はたから見たら普通の夫婦に見えても、お互いに関心がないので会話が全くないケースがほとんどです。
お互いに助け合う気持ちもなく愛情もありません。
また、夫婦の間以外の恋愛が自由だったりするようです。
仮面夫婦と家庭内別居の違い
割と同じように思える仮面夫婦と家庭内別居。その違いを解説します。
仮面夫婦とは
他人から見ると良い夫婦に見えるけど、蓋を開ければ夫婦関係はそこにありません。
夫婦ではないという点では家庭内別居と同じですが、お互いの仲が悪いとは限りません。
よく言うなら子どもを一緒に育てるパートナー的な存在とでも言いましょうか。
家庭内別居とは
夫婦関係が悪化していても、離婚はしないで同居を続けていることをいいます。
具体的には
- 会話をしない
- 寝室分かれている
- 顔もあわせない
- 洗濯、食器洗いや掃除など個人範囲でしかしない
- 一緒に食事をしない
などが多いようです。
仮面夫婦は年齢が上がるにつれて増える
仮面夫婦と自覚している夫婦は20代から年代が上がるにつれて自覚している比率は上がっています。
結婚相手との馬が合わない場合、関心がなくなっていくのは長く付き合うスキルなのかもしれません。
仮面夫婦は、「子供のために表面上だけでも夫婦でいる手段」という考え方もできますからね。
仮面夫婦にみられる3つの特徴
仮面夫婦にも色々ありますが、共通する3つの特徴があります。
お互いに会話や関心が全くない
夫婦の間で関心がなくどちらかが外出していても気になりません。いつ帰るのか、誰と一緒にいるのか全く関心がないのです。もし、どちらかが浮気をしたとしても怒りはそこまで感じなく、嫉妬心も生まれにくいのも特徴として挙げられます。
相手の趣味、交友関係など一切興味がないため外出しようとしてもどこに行くかも確認しないのです。
スキンシップやセックスを生理的に受けつけられない
上記で述べたように、相手に関心がないのでセックスレスはおろかスキンシップもしないのが当たり前の状態です。
身体的には問題がなく性交可能な状態でもセックスレスになってしまっているのが仮面夫婦に特徴の一つです。
夜の営みを考えられない状態に至っていれば仮面夫婦を疑いましょう。
仮面夫婦は「仲の良いの夫婦」を演じている
仮面夫婦は仲の良い夫婦を演じているので、はたから見てこれを見分けることは至難の技です。
喧嘩をしていたり不仲であるわけではなく、「関心がないだけ」なので分かりにくいのかもしれません。
仮面夫婦になりうる5つの原因

大抵はお互いに愛情が芽生えて結婚したのに、なぜ仮面夫婦になったのか。
次のようなことが考えられます。
スキンシップがなくセックスレスになる
結婚生活が経過するにつれてスキンシップが少なくなってくるとお互いの心も離れがちになってしまうのではないでしょうか。
そうなると自然とセックスの機会もなくなると、お互いの気持ちも離れてしまいます。
価値観が異なる
お互いに価値観が近いと思っていたけど実は違っていた場合なんかは一気に距離を感じてしまうもの。
夫婦も所詮は他人、でも理解者だと思っていた妻や夫と距離ができてしまうのって結構辛いですよね。
はじめから価値観が異なるケースは、お見合いやできちゃった婚などで結婚したケースです。結婚生活スタートからいきなり価値観が違うので、歩み寄る努力ができないといきなり仮面夫婦になってしまうケースも考えられます。
生活スタイルが違う
生活スタイルで一番きになるのが就寝時間や起床時間の違い。一緒に過ごす時間が少ないとお互い一人で生活をしている感覚ができてしまいます。
そうなってしまうと、夫婦というより、単な同居者のような状態になってしまうことがあります。
結婚後の変化
結婚後は出産や転職で生活環境も大きく変化し、お互いの考え方が変わることも多くあります。
それに伴い、夫婦にすれ違いが発生しやすくなってしまうことも少なくありません。
相手の浮気
夫婦のどちらかが浮気をしてしまった場合は一発で心が離れてしまうのではないでしょうか。
自分以外の人間と関係を持ってしまうと、セックスに対する気持がなくなるのは当然です。
仮面夫婦の未来はどうなる?
仮面夫婦になってまで離婚をしない理由は子供でしょう。
子どもの教育、生活環境や家計的な理由で仕方なく一緒にいるケースは多いようです。
子供が大きくなり自立した後、夫婦としての実態がない仮面夫婦は夫婦関係は破綻しています。
残りの人生を自由に過ごしたいという思いが強ければ離婚の可能性もあるでしょう。
【体験談】仮面夫婦になりそうになったことがある
筆者の場合は出産による生活環境の変化が大きかったと考えています。
妻側から見たら当たり前と思うかもしれませんが、意外と男という生き物は分かっていない場合がほとんどなんじゃないでしょうか。
ここはあくまで体験から感じた個人的な考えなので、違っていた場合があればご容赦ください。
出産後は妻ではなく母になる
出産したら妻から母になるわけです。
もちろん個人差はあるでしょうが、赤ちゃんを育てるのに100%力を注ぐわけなので夫のことを考える余裕がないわけです。
そして、夫婦の間柄が男女に「親」という要素が加わります。
親という要素が加わると男として見られる視点が半減します。
さらに2人目となるともっと激減します。
夫である自分が子供がいる生活についていってない
夫側が妻に求めるものが子供がいることで無理になっていきます。
母親からすれば子供が一番で夫の優先順位は最後です。
子供もはじめは「ママ大好き!」の状態がほとんどなので、パパは見向きもされません。
これは子供を一番に考えているつもりでも、父親の目線でいるということが結構難しかったからという理由もあります。
愛情を一方的に注いでも伝わらないし、いけないと思って叱っても反感買うだけでしたから。(今でもそんな時ありますし)
妻は子供が何を考えているか全て手に取るようにわかると言っていますが、筆者の場合3割もわかってません。(多分)
これは筆者の父親要素が低いのもあるので参考にはならないかもしれませんが、意識的な意味では同じだと考えられます。
個人差はあっても、夫は妻よりも子供がいる生活を受け入れて変化するのは遅いことが多いということです。
この時点で夫は視点を変える必要がある
自分に振り向いてくれない妻をみて不満を溜めがちになった時期もありました。
しかし、夫側の視点や意識を変えることで良好な夫婦関係を築けるのも可能だということも分かりました。
家事や育児を率先的にしたり、何より子供のことを第一に考えて生活環境をみんなで一緒に作っていくという意思が必要だと個人的には思っています。
まとめ
仮面夫婦はどの家庭でも仮面夫婦になる可能性があることが十分あります。
良好な夫婦関係を維持していくなら、結婚後いつか訪れる大きな環境の変化に「協力」して対応していくことです。
また、自分自身を抑え込むのではなく夫婦の間で話し合ったり誰かに相談することで発散は定期的にしていきましょう。
コメント